私たちは《家庭的な暖かいホーム》づくりを目指しています!

社会福祉法人かつぎ会

文字サイズ
»
»
カテゴリー:環境

親和園:こらむ

満開の桜を上から眺めてみた!(^O^)/ & 親和園農園の様子!

3月31日

 早いもので明日から4月、令和5年度が始まります。親和園こらむでは今までと変わらず、入居者様の日常、行事、職場環境などをお伝えできればと思います。

 さて本日は、満開を迎えた海側の桜を5階から見下ろしてみました。見上げることの多い桜ですが、上から見る桜も良かったです。朝日と反射する瀬戸内海も素敵でした。

 親和園農園では、5月にはさつまいもの植え付けを行う予定ですが、畑担当者によると今年は、さつまいもの周りにコンパニオンプランツのマリーゴールド、緑肥のソルゴーを本格的植えてみたとのこと。さつまいもの土作りに合わせて、2種類の種まきも行ったそうです。若芽が出たらお知らせさせて頂きます。(*´ω`*)

 

ミニデイサービス お花見

3月30日

 江田島市内の桜も満開を迎え、親和園でも入居者様、職員の目の保養となっております。食堂海側の桜も今が見どころです。

 本日のミニデイサービスでは、今が見頃の親和園桜をめでつつ、スナック菓子を頂く内容となりました。花より団子、団子より花?重視する点は入居者様それぞれ。風にもあたり気分転換もはかれたのではないでしょうか?(*^^*)




 

 

親和園の桜が開花しました! & 親和園農園の様子!

3月25日

 江田島市内の野山の山桜はほぼ満開を迎え、花粉症の人には辛い春霞の季節となりました。親和園には、桜の木が数本ありますが、北側の開花を皮切りに、翌日には南側の桜も一気に咲き始めた様子。いつまでも咲いていてほしいと思いつつ、散りゆく桜もまたよいものと思える日が来るでしょう。儚さゆえの美しさですね。

 さて、親和園農園の状況ですが、今年は超強力助っ人にヘルプをした様子。ホンダの赤いヤツは通常の3倍働いてくれたそうです。おかげさまで、ライ麦のすき込み作業、畑の土作りもすこぶる捗ったとのことです。フカフカベッドが完成していました。


 

10年に一度の冬将軍到来!

1月25日

 最近の気象に関するニュースを見ていると、今季初、今季最大という言葉をよく耳にするようになりました。令和5年1月24日から26日にかけて、10年に一度というクラスの大寒波がやって来ました。国道から親和園へ通じる道路の坂道部分が凍結しそうとの報告を受けて、早朝から融雪剤を散布しました。親和園の敷地内は冬の間は古鷹山の影に覆われるため、日中、翌日と注意が必要な様子です。

 

親和園農園 ライ麦は…(T_T)\(^o^)

1月1日

 当農園のお世話をしている職員より、先日発芽したライ麦が成長しているから見てみて!と報告があり確認してきました。朝晩がとても冷え込む毎日ですが、緑色のシッカリした若芽が約数cm伸びていました。今後は藤山一郎さんでお馴染みの麦踏みを行う予定だとか。楽しみですね。


 

 

親和園農園より… (*^^*)

12月26日

 12月初めに種まきをしたライ麦ですが、成長が遅く発芽するのを諦めていました。ところが先日、畑を覆っている不織布を外したところ数cmだけ発芽しておりました。成長が楽しみです。


 

 

初冠雪!

12月23日

 冬将軍が江田島市へやってきた!一年で僅かしかない雪の日、親和園でも初冠雪を観測しました。早朝に出勤した職員から画像が届きました。外出する際はお気をつけ下さい。m(_ _)m


 

 

もうすぐクリスマス…

12月19日

 今週末にやってくるクリスマスに向けて、一階のロビーをクリスマスバージョンに飾り付けてみました。来週はお正月バージョンに早変わり?準備も大変です。

 さてレクルームが何やら騒がしいので様子をうかがうと…サンタさんの集会が行われた様子。22日に行われる『クリスマス誕生日会』の打ち合わせを行ったとのこと。(サンタさんより)(^_^;)



 

 

親和園農園は… (T_T)

12月16日

 先週、ライ麦の種まきを行った親和園農園ですが、発芽状況は思わしくない様子との報告を畑担当からありました。播種時期のタイミングが合わず少し遅れたそうですが、麦は丈夫なので今後に期待しましょう!

 霜を防ぐために不織布で覆ったりしてますが、結果はどうでしょうか?今回は、畝の間に刻んだ麦わらと籾殻を蒔いてみました。冬の間は日当たりが悪いので、少しでも水はけを良くするためだそうです。おかげで田舎の原風景を思わす画像になりました。(^^)

 

 

イリュージョン!イルミネーション!

12月12日

 今年もこの季節がやってきました。DIY好きな職員によると、今年のイルミネーションの長さは約100mと、今までを遥かに超える長さとのこと。夕方の17時から18時の間点灯しておりますので、国道を通る際は目に入ると思います。よろしければ御覧下さい。