12月14日
本日木曜日はミニデイサービス、今日はどんな内容でしょうか?
今回を含めるとミニデイサービスは、残すところあと2回、前回の開催からだいぶ期間が空いてしまいましたが、『オンラインレクリエーション』を行いました。旅介チャンネル様のサービスを利用させて頂きました。舞台は千葉県房総半島の鋸山、昔は有数の石切り場だったとか…山を丸々くり抜いて作り上げた大仏様(31.5m)と、断崖絶壁から眺める風景が印象的でした。
参加された入居者様からは、野登山(江田島市能美町)では鉄が採れていた、小遣い稼ぎの女工さんが大勢いたとのこと。物知りなな入居者様もおられました。勉強になります!(^^)
オンラインレクリエーションは、来年も不定期で開催差予定です。
12月14日
「仁に過ぎれば弱くなる、義に過ぎれば固くなる」の名言で有名な、乱世の時代を生き抜いた武将と言えば…独眼竜正宗、伊達政宗の育った宮城県のグルメを、本日の昼食で頂きました。
メニューはこちらです。はらこ飯(鮭の漁が盛んな宮城県、鮭といくらをふんだんに使用しました)、呉汁(冬の寒さ厳しい東北、畑のお肉と言われる大豆をすりつぶしたものを味噌汁へ入れました)。一口食べると元気百倍、心も身体も温まった昼食時でした。ごちそうさまでした。
12月12日
ロベルト・バッジョやフランチェスコ・トッティも食べた?本日の昼食は『世界のグルメ』としまして、テーマは地中海のイタリアです。気候は瀬戸内と似ているそうです。メニューは、地中海トマトパスタ、タジン、メシュイー(マリネ)、そしてデザートはレモンケーキでした。ごちそうさまでした。(´・ω・`)
12月10日
本日の昼食は広島のソウルフード、お好み焼きを熱々鉄板で焼きたてを、入居者様に食べて頂きました。「関西風はお好み焼きじゃないよ」、「甘辛いソースが美味しいんよ」。そばも加わる広島風のお好み焼き、腹持ちもよく満足感も高かった様子です。お好み焼き職人の前寺施設長と、アシスタントの瓜阪栄養士の共同作業でした。おつかれさまでした。(^O^)/

12月7日
もうすぐXmasですね。スーパーでは、クリスマスケーキやチキンのチラシが目に入ります。親和園でもクリスマスに向けて、ミニデイサービスの時間を利用し、ツリーの飾り付けとお花の飾り付けを行って頂きました。入居者様の中には、「本物のもみの木に飾り付けしとったんよ」とか、「クリスマスケーキが楽しみだわ」など話題満載。楽しく作業をして下さいました。
クリスマスツリーに飾り付けしたイルミネーションは、先日行った園庭のイルミネーションと合わせて、11日の月曜日から点灯予定となっております。

12月6日
本日は月別レクリエーションとしまして、素朴で昔懐かしい味の『ベビーカステラ』を鉄板で焼いて、入居者様へ振る舞いました。チョコレートソースをかけると見た目はたこ焼き?漂う甘い香りに釣られて、大勢の入居者様が参加して下さいました。お一人様4個でしたが、「おかわりないの?」、「足らんよ!」と食欲の方も旺盛です。何歳になられても甘いものは別腹だそうです。(^o^)ごちそうさまでした。甘いものは皆さん笑顔にして下さいますね。
たこ焼き屋さんでよく見る光景の『ちゃっきり』、生地を効率よく鉄板へ流すことで、焼き手の負担も大幅に低減できました。

12月6日
本日の昼食はセレクトメニュー、えび天そばと肉そばのお好きな方を、入居者様にチョイスして頂きました。寒い日には体があたたまる食べ物が恋しくなりますね。そばを食べて験を担ぐ?うどんに比べて、短く切れやすいことから、悪い運を断ち切るという意味もあるそうです。(^^)

11月30日
親和園の木曜日の過ごし方…ミニデイサービスを行うことがあります。担当職員のアイデアで、体操や工作、季節の行事など毎回工夫をこらして、入居者様をお迎え致します。
今回は、老若男女問わず大人気の企画、カラオケ大会を行いました。収穫祭誕生日会の熱気もまだ続いている?歌声はまだまだ枯れてませんよ!某テレビ番組にも出でも恥ずかしくないくらいの歌声をもった入居者様に、観衆もうっとり?(*^^*)お腹から声を出すと、身体がじんわりと温まりますね。これからの時期にぴったりですね。カラオケのあとは、ティータイム、糖分と水分の補給も行い、夕食までの時間をつないで頂きました。ありがとうございました。^_^
11月28日
本日は『世界の料理の日』です。今月はどちらの国の料理を頂くことができるのでしょうか?
イグアナ、ゾウガメ、ガラパゴス諸島、バナナと聞いて思い浮かぶのは…南米アメリカのコロンビアと、ペルーに囲まれた太平洋に面する国…そうです!『エクアドル』赤道直下なので現在は夏なのでしょうか?
といいうことで本日は、エクアドルの料理を頂くことができました。まずは、『エンコカード』、ココナッツと白身魚を使った郷土料理だそうです。ココナッツと聞くと、癖があるんでは?と思いますが、そこは親和園の誇る栄養士、瓜阪栄養士にて入居者様にも食べやすいように、アレンジして頂きました。お次は、『メネストラ』、ポピュラーな豆料理の一つで、玉ねぎ、ニンニク、ピーマン、トマトなどを煮込んだ料理です。スペイン料理のミネストローネの水分を少なくした感じだそうです。デザートはバナナ、栄養価も高く入居者様からも大人気です。高地で取れるほど価格が上がるそうです。
116歳まで生きた世界最長寿の女性、マリア・カポビージャも食べたのでしょうか。(^^)ごちそうさまでした。
11月22日
本日の昼食は、紅葉の中で頂くお弁当をイメージし、『秋の行楽弁当』を計画してみました。当日は午前中から三原市へドライブツアーへお出かけしご馳走を食べたであろう入居者様もいる中、お出かけできなかった入居者様にも秋のごちそうをお届け致しました。
松茸ご飯、松茸のお吸い物、山菜の天ぷらとボリュームもたっぷり、香りよし、食べてよしの満足弁当でした。手作りの立て看板も加わり、入居者様を楽しませてくれました。ごちそうさまでした。