12月31日
本日は一年の締めくくり、大晦日でございます。親和園でも屋外、屋内の飾り付けを少しずつ行い、お正月気分も盛り上がってきました。本日の夕食は、『年越しそば』お野菜の天ぷらを添えて…いなり寿司もあるよ…。例年よりお蕎麦を控えめにし、いなり寿司を多めにご提供させて頂きました。主役のお蕎麦を、脇役のいなり寿司、天ぷらが喰ってしまう勢いのごとく、3大巨塔の誕生でした。
今年一年、かつぎ会親和園の様々な状況をお伝えすることができました。来年も引き続き、入居者様の表情、施設の雰囲気をお伝えできればと思います。良いお年をお迎え下さい。m(_ _)m
12月29日
広島県の桜の開花状況を知らせてくれる標準木は、縮景園の桜と言われておりますが、江田島市内の門松準備状況を知るに相応しい場所といえば…海上自衛隊第一術科学校正門の門松です。こちらの飾り付けが終わると、もうすぐお正月だなと実感します。
自衛隊の門松に迫力は負けてしまいますが、親和園でも広島県内より素材を吟味して、素晴らしい門松を作り上げることができました。コロナ禍ではありますが、松の内は門松とともに、お客様をお迎えできればと思います。m(_ _)m

12月28日
親和園を威勢のよい掛け声が響きました。
本日は季節の行事、お餅つきをおこいました。男性職員に負けじと、杵を振るう入居者様に驚くばかりでした。『昔とった杵柄』とはよく言ったものですね。(*^^*)


12月25日
本日の夜勤者より、とある人物からお届け物があったと報告がありました。夜遅い時間までお仕事ご苦労さまです!クリスマスで配達が立て込んでいるとのことで、プレゼントの入った白い袋を夜勤者に渡すと、あっという間に…風のように去っていったそうです。
赤い帽子と、メリークリスマス!とともに…(^_^;)
後ほど入居者様へプレゼントさせて頂きます。サンタさんへ、「クリスマスカード、有難うございました。」

12月21日
んのつくものを『運盛り』と言われております。冬至にはんのつくものを食べて、運気もアップ体力もアップしましょう!本日は冬至の前日ですが、昼食にかぼちゃ(なんきん)の煮物を頂きました。そして古鷹山の自然水を使用している『湯処 親和園の湯』では、本日より3日間ゆず湯の提供をさせて頂きます。
冬至から約一ヶ月後の『大寒』が、一年で最も寒くなると言われております。これからが寒さの本番です。お体ご自愛くださいませ。(*^^*)

12月19日
親和園では毎週月曜日、『いきいき百歳体操』を行っております。本日は前寺施設長、中村ケアマネージャーも飛び入り参加され、入居者様は普段以上に頑張られたご様子でした。お疲れさまでした。^_^

11月18日
11月も半分が過ぎ、秋から冬へ移り変わっていきます。本日は大きなお花のリースの、秋バーションから冬バージョンへ飾り変えを入居者様に行って頂きました。「昔は◯◯だったんよ」と、会話のお花も咲いた様子です。(^_^;)

11月11日
本日午前中は、午後から行う焼き芋の準備を入居者様、職員と一緒に行って頂きました。綺麗に洗ったサ
ツマイモを濡れ新聞紙、アルミホイルの順に巻いていきました。皆様、午後からの焼き芋を心待ちにしてい
るご様子でした。お手伝い、ありがとうございました。m(_ _)m

11月7日
親和園で毎週月曜日と言えば…「いきいき百歳体操」です。継続して早数年、入居者様お馴染みの行事の
一つになりました。

10月17日
一年に一度咲くから貴重なのに!とお声が聞こえてきそうですが、セカセカ働く夜勤中にこちらのお便り
を頂くと、ほんの少しだけ心が穏やかになる気がしそうです。
前回の開花から約4ヶ月、とある入居者様から「月下美人が咲いたから、見に来てご覧なさい」とのこと。
お部屋へ駆けつけると、見事な大輪の花が咲いておりました。甘く上品な香りも満喫することができました。
いつも気にかけて下さり、ありがとうございます。m(_ _)m
