9月29日
朝晩と日中の気温差が身体に応える今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか?親和園でも、冷房を
使用しない時間帯も増え、温かい飲み物が恋しくなってきました。
本日はもうすぐ10月ということで、園内(一階ロビーと食堂)の飾り付けを秋、ハロウィンバージョンに
変更してみました。秋といえばスポーツの秋、芸術の秋そして忘れてはならない食欲の秋の到来です!
9月27日
本日は親和園の前寺施設長の誕生日、事前に秘密裏に準備を進め昼食前に職員全員で施設長室を訪ねまし
た。準備させて頂いた誕生日ケーキと記念品を前に、施設長もウルウル(/_;)
親和園は、かつぎ会の法人理念の「施設は家庭、利用者は家族」、お世話させて頂く職員も家族のような
楽しい場面を経験することのできる、そんな職場なのです。(^O^)/
前寺施設長は65歳を迎えられました。65歳を超える職員からも、「私も負けられないわね」とのこと。
お誕生日おめでとうございました。
お誕生日ケーキは、巷で話題の江田島市のお隣、呉市音戸町の「天仁庵」(てんじんあん)様で購入させ
て頂きました。公式SNSでは、素敵な文章と画像のアップロードをされておられました。


9月20日
令和4年は、9月23日を中日として9月20日から彼岸の入りです。春のお彼岸はぼたもち、秋のお彼岸は
おはぎということで、本日昼食のデザートは、こしあんときな粉の二種のおはぎでした。喉に詰めないよう
に、食事前の口腔体操は欠かせません!親和園の花壇の彼岸花も咲き、秋の雰囲気を感じることができます。

9月3日
親和園では少数、小規模ではありますが午後、様々な取り組みを行っております。本日は、ロビーへ飾り
付けるリースのお花を、夏仕様から秋仕様へ入居者様と一緒に飾り変えを行いました。
少しずつ親和園も秋の雰囲気が増しています。(^_^;)

9月1日
本日は『防災の日』、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんでいるそうです。近年のゲリラ豪雨
今世紀最大の台風といった気象状況の変化により、身近に災害を感じる機会が増えています。
親和園ではこちらの日に、非常食を入居者様にご提供させて頂いております。インスタント麺、アルファ
米、缶詰などの保存可能な食材を利用しています。在庫状況の確認、消費・賞味期限の確認、食材の更新な
どの意味も込められております。

7月29日
今年のスイカは硬かったです!(^_^;)
本日は、夏の風物詩の一つであるスイカ割りを、入居者様と一緒に楽しんでみました。実習生のダット
介護士からは、「初めて見た!けれど、スイカは食べないヨ!」とのこと。日本の文化に触れることがで
きたそうです。
20名近くの入居者様に、狙いを定めて力いっぱい、木刀を振り降りして頂きました。最後の締めは、
『関岡逸人様』によって、長かったスイカ割りは中盤を迎え、入居者様の胃袋にスイカは消えていった
そうです。(^o^)

7月22日
7月半ばも過ぎもうすぐ8月、暑さもピーク?を迎え日中は身体に堪える日が続いております。そんな中、
入居者様にひとときの涼を感じて頂きたく、『流しそうめん』を計画してみました。
普段はあまり食が進まない入居者様も、この日ばかりはスルスルっと箸が進みます。そうめんには目が
ない方もおられました。緩やかなそうめんの流れもほど良く、ザルに残ったそうめんも僅かだったとか。

6月30日
6月最終日の夜間、ある入居者様からご連絡頂き訪室すると、頭を垂れた○○が・・・(^^)
ネタバレすると、大輪の月下美人が咲いておりました。夜勤中のバタバタ気分が少しだけ、和らいだ気
がしました。今年もありがとうございます。

6月28日
本日、中国地方が梅雨明けしたとのニュースを聞きました。空梅雨でしたが、これから夏本番、熱中症に
気をつけましょう。
毎週火曜日、親和園では提携病院の往診の日を設けております。往診の待ち時間、笹取り職人によって、
昨日採取した2本の笹へ、七夕の飾り付けを一緒に行いました。入居者様の願いが届きますように。(^^)

6月27日
梅雨明けした地域もあるとのニュースを聞き、親和園農園のサツマイモの成長具合が気になる今日この
ごろ、週間天気予報によるとしばらく雨は降りそうにありませんね。
ということで、本日はサツマイモの苗の様子をアップでお伝えします。先日、畝間に敷き詰めた草引き
した雑草は、枯れることなく根付いてしまったので、再度草を抜いてコンクリートの上に広げました。直
射日光で枯れるまで放置することにします。(^_^;)
アップした画像の左側が安納芋、右側が鳴門金時です。どちらも元気に?育ってますでしょうか?
