7月18日
本日は、地元・江田島の魅力たっぷりの「江田島フェア」を開催しました!江田島といえば…知る人ぞ知る第一術科学校から、海上自衛隊カレー。広島県内出荷数ナンバーワンのきゅうりと、瀬戸内に面した江田島で漁獲量の多いちりめんじゃこ、小さい頃はこれでごはんを3合は食べた?瀬戸内みそ高森本店のいりこみそ、そして若者からお年寄りまで大人気のてくてくさつま芋本舗の二重焼きまで登場。幼い頃を思い出す味にほっこりしながら、江田島の恵みをみんなで楽しみました。
●海上自衛隊カレー(本日金曜日は偶然ですw)
●江田島じゃこきゅうり
●冷奴いりこみそのせ
●てくてくさつま芋本舗の二重焼き

7月3日
全国のB級グルメ・郷土料理をテーマにしたイベントもいよいよ最終回!この日は、四国と富山から、人気の高かった料理を取り揃えました。メニューは「おしぼりうどん」「かつおめし」「茄子のずんだ和え」「四国ゼリー」など、香り豊かで夏らしい味わいが並びました。入居者の皆さまも、どこか懐かしい郷土料理の味を楽しみながら、笑顔で食事のひとときを過ごされました。


4月25日
47都道府県制覇まであと少しです!今回は、三重県のB級グルメ・郷土料理を提供させて頂きました。いつも楽しい企画、ありがとうございます。^_^



3月27日
全国踏破に向けて挑戦中です!本日の昼食は、大分県の郷土料理・B級グルメを頂きました。メニューは以下のとおりです。m(_ _)m
☆鶏汁・・・一口サイズにカットした鶏肉、人参やごぼうなどの根菜類を油で炒め昆布だしのすまし汁仕立てのおつゆです。
☆鶏天・・・下味をしっかりつけた鶏肉をカリッと揚げました!天つゆをつけて頂きました。
☆野菜の地獄蒸し・地獄蒸しプリン・・・地獄の門番よりお届け致しました。(^o^)
住田管理栄養士による大分県のご紹介、エメラルドブルーがきれいな『地獄の湯』別府温泉の雰囲気も、味わうことができました。

2月20日
とても勉強になります!メインはソースカツ丼!野口英世!赤ベコ!ジューシーな桃!…とくれば福島県ですね。住田管理栄養士のトークも気になる、美味しい料理も気になるそんな昼食でした。(*^^*)
本日の昼食では、日本各地の郷土料理やB級グルメの中から東北『福島県』をチョイス!ソースカツ丼がとても美味しかったそうです。残された地方もあと僅か、ゴールはもうすぐですね。本日もごちそうさまでした。
1月31日
1月最後のイベントは郷土料理、テーマは『滋賀県』でした。滋賀県といえば…琵琶湖、彦根城、ひこにゃんなどなどございますが、親和園では、郷土料理の中から以下のメニューを選び提供させて頂きました。
☆じゅんじゅん…すき焼き風に味付けした料理です。お正月やお盆など、ハレの日に頂くことが多いそうです。
☆里芋のいとこ煮…里芋の小豆を野菜いお味で炊きました。湖北地域を中心に県内全域に広がったとのことです。
☆しょい飯…高島市新旭地域に伝わる伝統料理の一つです。醤油を使って炊いた炊き込みご飯です。江田島地方では、『しょうゆめし』と言われていますね。
郷土料理・B級グルメの日も残すところ、数県となりました。今回も美味しい料理、ありがとうございました。m(_ _)m
12月2日
毎月お届けしております、B級グルメ・郷土料理の日残すところ6府県と、残り僅かとなりました。今月のテーマは『静岡県』。どんな料理を頂くことができたのでしょうか?
メイン料理は『富士宮焼きそば』、仕上げにふりかけた魚粉がいいアクセントです。相棒は、『桜えびのかき揚げ』、静岡県に面する駿河湾でのみ漁獲されると言われる桜えびをふんだんに使用しました。エビの風味をしっかり感じることができる味付けでした。お次は、『青梗菜のわさび和え』、きれいな水が栽培の命です、静岡県は産出額第一位と言われております。少量の仕様でも、味がピリッと引き締まりますね。
毎月趣向に凝らしたメニューを考えて下さり、ありがとうございます。入居者様からも、「来月はどこの県かね?」、「私の故郷の料理も負けてないよ」と、評判も上々です。今月もごちそうさまでした。m(_ _)m

11月5日
香川県といえば…讃岐うどんだけではないんですねぇ~(*^^*)本日は、『B級グルメ&郷土料理の日』ということで、テーマは香川県。どんな料理が出てくるのでしょうか?
まずは、かしわバター丼。醤油とバターの相性バツグン!ご飯が進みます!お次は、ブロッコリーのオリーブ和え。オリーブ生産量のシェアが、90%近くを占めるとされています。そして、ミニ讃岐うどん。定番料理は外せませんね。締めのデザートは、おいりソフトプリン。カラフルなお麩、おいりは香川県西部に伝わる結婚の引き出物で、縁起の良い米菓子です。
見てよし!食べてよし!な昼食となりました。ごちそうさまでした。m(_ _)m
10月3日
10月初めのイベントは、食欲の秋到来ということで、B級グルメ&郷土料理の日を行いました。テーマは四国、徳島県!どんな料理が出てくるのでしょうか?
☆メイン料理は、『徳島丼』。ゆるキャラの名前でありそうで、なさそうで…^_^甘辛く煮た豚バラ肉と、もやし、ネギ、ゆで卵と、徳島ラーメンの具材を、白いご飯の上にトッピングしました。
☆『わかめのかぼすポン酢和え』、かぼすの名産地は大分県ですが、ゆず~かぼす~すだちの柑橘つながりで、鳴門海峡で鍛えられたわかめにかぼすの風味をプラス!
☆味の決め手はちくわです!竹ちくわで有名な、徳島県小松島市で古くから愛されてきた伝統の味。『ちくわのお吸い物』
☆デザートは『みかんゼリー』。徳島のみかんは、気温差の大きな山間部で栽培されています。
丼ものに、箸休めのわかめの和物、お吸い物で口の中がさっぱりした後、みかんゼリーで締め!そんな献立でしょうか?全て頂くと、「ア、ヤットサー」と阿波おどりを踊ることができそうです。\(^o^)/ごちそうさまでした。
9月26日
「てげうめっちゃが!」(*´ω`*)(とても美味しいの意味)
今月のB級グルメ・郷土料理の日のテーマは『宮崎県』、温かい九州のお料理を頂きました。メニューは以下の通りでした。m(_ _)m
☆チキン南蛮
卵の衣で上げた鶏肉を甘酢に漬け、タルタルソースをかけた料理です。延岡市が発祥と言われております。
☆ピーマンの炒め物
令和4年度のピーマンの生産料が、28,100トンと全国2位のシェアを誇ります。
☆冷や汁
即席のかけ汁で、宮崎県の平野部を中心とする郷土料理です。
☆ツナ味噌おにぎり
栄養バランスが整っており、満足感も得られます。
☆マンゴー
元知事の東国原さんが一押しサれておりましたね。
見た目も鮮やか、非常にバランスの良い組み合わせだったと思います。ごちそうさまでした。^_^