12月10日
今月のご当地スイーツは、『愛媛県』。皆様は、愛媛県のスイーツは何をイメージされますか?みかん
が有名?坊ちゃん団子の松山市?などなどございますが、瓜阪栄養士セレクションは何でしょう?
正解はみんな大好き『一六タルト』でした。カステラ生地に包まれたあんこがたまらないですね。ゆず
の風味の隠し味がグッド!(^O^)入居者の皆様も、口々に「美味しかったよ、もっと食べないね」との事。
来月のご当地スイーツは何県?何を頂くことができるのでしょうか?
12月5日
毎年親和園では、入居者様のご家族様と協力して園内、園外の大掃除を行って参りましたが、コロナ禍に
よる影響により、職員のみでの大掃除を今年も行いました。普段の掃除では目の届きにくいところまで、し
っかり綺麗にして下さいました。お疲れさまです。
本日の昼食は、『お好み焼き』広島県人なら嫌いな人はいないでしょう!施設長が腕をふるって下さり、
入居者様と職員分のお好み焼きを焼いて下さりました。皆様、「美味しかったよ、またお願い」と評判は上
々。大掃除で疲れた身体に染み渡りました。

11月26日
本日もごちそうの日。秋の味覚で欠かすことのできない食材といえば・・・牡蠣?柿です。江田島町のお
隣は大柿町。江田島市は牡蠣の名産地でもあります。柿、牡蠣の話は置いておいて・・・(^O^)
秋といえば松茸ご飯ですね。「昔はいっぱい取れたんよ!」「松茸よりしいたけの方が美味しい!」と松
茸エピソードは様々ですが、とりあえずごちそう様でした。(*´∀`*)デザートの柿も美味しかったです。
空気の乾燥する時期となりました。火気には十分注意しましょうw

11月23日
本日はごちそうの日。食欲の秋なので、食べることが中心で月は進んでいきます。(・o・)
行楽の秋を感じて頂こうと、中華風のお弁当仕立てにしてみました。普段と違った盛り付けでしたので、
外出気分を味わうことができたのではないでしょうか?

11月18日
本日は月に一度の誕生日会の日でした。11月は毎年、収穫祭誕生日会を行っております。其の時に様子
を、一枚の新聞にまとめてみました。どうぞ御覧下さい。

11月8日
本日はごちそうの日、昼食にすき焼きを一人鍋で頂きました。さすが日本料理の鍋の中で、トップを争う
程の大人気。普段よりも入居者様の召し上がるスピードが早く感じました。
昼食前には、入居者様のK様と前寺施設長のラブラブ2ショットも!!(^O^)

11月3日
少し前より始まった『ご当地おやつの日』ですが、本日の昼食にかるかんを頂きました。
米粉と山芋、あんこを使った優しいおやつです。日本人でつくづく良かったと感じた一日でした。

10月31日
早いもので今日で10月も終わりですね。11月、12月とあっという間に過ぎ去りそうです。
10月最後の本日は、ハロウィンということで昼食は少し豪華でした。
メイン料理は、オムハヤシライス・・・ふわふわ玉子とデミグラスソースのマリアージュ?
デザートは、パンプキンケーキ・・・・黄色い色に元気を分けてもらいました。
新型コロナウイルスとともに気をつけなければならないのが、インフルエンザですね。しっかり栄養、睡
眠をとり体調は万全に望みたいものです。(・o・)
約一ヶ月間、入居者様を見守って下さったかぼちゃの置物も今日でお役御免?お疲れさまでした。(^^)

10月26日
馬肥ゆる秋といいますように、寒い冬の前に栄養を蓄えようとするのは自然の摂理なのでしょうか?
本日は、生のサンマを炭火焼きにして昼食に頂きました。
杉井相談員と瓜阪栄養士によりサンマを焼き始めると、続々と入居者様がお集まりになられました。館内
が香ばしい香りで一杯になりましたね。「匂いだけでご飯が進むよ(^^)」
毎年サンマが値上がりしているそうで、庶民のお魚、サンマが高嶺の花になりそうですね。(ToT)

10月18日
日が沈むとすっかり肌寒くなった江田島市ですが、空気が済んでいるおかげで、お星さまやお月さまが、
くっきり夜空に映し出されます。たまにはお月さまを眺めて、のんびりしてみてはいかがですか?