親和園農園までお散歩しました 2025年 4月 22日 Tue 管理者 4月19日 本日は、お日柄もよく…絶好のお散歩日和なので、入居者様と一緒にお散歩してきました。親和園農園までの上り坂をゆっくり歩きながら、春の風を感じることができました。作業中の親和園農園へお邪魔させて頂き、現在の畑の様子を見て頂きました。当日の朝、極早生玉ねぎと早生玉ねぎを収穫し、さつまいも植え付け準備で、畑の土づくりを行っておりました。今日もご苦労さまです。m(_ _)m 海側の畑の春じゃがいもも、青々とした葉が伸びてきていい調子とのことでした。 環境
桜満開 親和園農園にてほうれん草の収穫 春じゃがいも・玉ねぎの状態 2025年 4月 3日 Thu 管理者 4月2日 桜開花の頼りから数日、園庭の桜の木は満開を迎えました。親和園農園では、ほうれん草の収穫を行いました。入居者様からも「美味しそうじゃね、早う食べたいわい」と。玉ねぎもすくすく生育中です。3月初めに植え付けした春じゃがいも(メークインとグランドペチカ)の芽は、しっかり伸びて来ました。 環境
桜の開花 & エレベーター内の様子 2025年 3月 29日 Sat 管理者 3月28日 寒の戻りとなったここ数日ですが、確実に春の足音は近づいてます。本日は、2分、3分咲きとなった園庭の桜をバックに入居者様と記念撮影を行いました。昨年とほぼ同様の開花時期とのことです。施設内のエレベーターでは、利用される方のおもてなしとして、イベントやご家族様に向けてのお知らせや、エレベータークイズを掲示させて頂く掲示板を作成致しました。 環境
親和園農園 玉ねぎとほうれん草の生育具合 2025年 2月 21日 Fri 管理者 2月21日 昨日、畑作業をしていた担当者より画像が届きました。生育中の、玉ねぎ(極早生、早生、中生、中晩生、晩生、赤玉)とほうれん草とのこと。玉ねぎに関しては、焦らずゆっくり大きくなって頂きましょう!大きな病気も発生しておらず、お元気そうですね。 お次は、遅れて植え付けした極早生玉ねぎ。暖かくなってきたので不織布トンネルを外したそうです。ようやく鉛筆の太さ位になりました。上手く行けば収穫時期をずらして、長く新たまの味覚を楽しめそうです。ほうれん草は、冬越させることでより甘くなるそうです。 環境
春じゃがの植え付け準備 2025年 2月 20日 Thu 管理者 2月14日 節分、バレンタインと行事も続き、親和園農園担当職員も春じゃがの植え付けに向けて、準備を進めております。駐車場横に並べられたジャガイモたち、晴れの日を利用して日光に当て、芽出しをしているのだとか。今回は定番の男爵いもと変わり種のグランドペチカという品種の栽培に挑戦するそうです。芽出しの状態を入居者様に確認して頂きました。 「美味しいじゃがいもを期待しているヨ」(^o^)じゃがいもの芽はとてもデリケートです。取り扱いにご注意を(*^^*) 環境
親和園農園 春菊の収穫 \(^o^) 2025年 1月 15日 Wed 管理者 1月9日 親和園の皆さまへ嬉しいお届け物がありました。雪のちらつく本日、昨年より生育を見守っていた春菊を収穫しました。寒さのお陰で程よく甘さが乗り、春を思わせる苦みも感じることができました。早速、昼食の石狩鍋の彩りとして追加して頂きました。爽やかな香りと、シャキシャキとした食感が美味しい春菊を、採れたてで頂くことができました。自然の恵みに感謝ですね。(*^^*) 環境
親和園農園 ニンジンの収穫 2025年 1月 8日 Wed 管理者 1月6日 昨年の秋に種まきしていたニンジンが、沢山なっていたと担当より報告がありました。大きなものから、小さいなもの、細長いものから、丸いものまで色々な形、サイズのものが収穫できました。明日行われる、『芋煮』に向けて野菜の準備も同時に行った様子。サツマイモ、ジャガイモ、ニンジンをはじめとして、たくさんのお野菜が入るそうです。早く食べてみたいですね。(*^^*) 環境
お正月準備 飾り付け(門松、お鏡餅など) 2024年 12月 31日 Tue 管理者 12月31日 本日で令和6年もラストとなります。以前から進めてきました、お正月の準備も大詰めを迎えてきました。正面玄関の門松は、前寺施設長にて立派な飾りを作って頂きました。お鏡餅は、餅つきの日に入居者様に丸めて頂きました。お店では、早くも節分の巻き寿司の予約が始まりました。 残り少ないですが、本年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。m(_ _)m 環境 日常 お知らせ
親和園農園に初霜が… (^o^) 2024年 12月 27日 Fri 管理者 12月25日 山の陰になってしまう親和園農園(第一)ですが、担当より初霜が下りていたと報告がありました。寒い中確認すると、玉ねぎの周りに巻いてある籾殻が、うっすら白くなっていました。気になる玉ねぎの生育には、それほど悪影響はない様子。籾殻マルチと、不織布トンネル栽培のお陰だそうです。 環境
親和園の玉ねぎの様子 2024年 12月 22日 Sun 管理者 12月13日 広島県北部でも、雪の便りを聞く機会が、日に日に増えてきます。温暖な瀬戸内、江田島市でも朝晩の気温がとても低くなりました。親和園農園の玉ねぎは、スクスク生育中であるとの報告を受けました。春先にトウ立ちしないことを祈ります。^人^日中、お散歩される入居者様からも、「ええのができよるのぅ!」、「はよう食べたいわい!」とのことでした。 環境