私たちは《家庭的な暖かいホーム》づくりを目指しています!

社会福祉法人かつぎ会

文字サイズ
»
»
アーカイブ:2025年

亀山の里:こらむ

ケアコンテストに出場、「優勝」しました!

10月28日【ひろしまケアコンテンスト】に参加しました! このコンテストは、介護職員が日々の業務で培った介護技術を披露し、競い合うことによって、出場者のみならず同僚や施設スタッフ全体の技術向上とモチベーションの向上を図ることを目的としています。

広島駅の地下広場や、総合福祉センターを会場とし、市民の皆さまにも広く公開する中、亀山の里からは介護経験6年の小田竜輝介護士が参加しました!(^^)!
普段の業務を活かしながら、と言っても多くの人の目が向けらる中、緊張もあったと思います。それでも落ち着いて、普段通りの声掛けや介助の動作を一つづつ行っていきました。

そして、見事「優勝」!!!することができました! やったぁー!!!
このコンテストには毎年出場していますが、優勝までできたのは初めてのことです! このことは小田介護士の努力はもちろんのことですが、介護意識、介護技術向上を目指し日々共に切磋琢磨している仲間たちの力もあると思います。今回評価していただいことは本当に光栄なことと思います!(^^)! 
このことを励みに、ケアの充実に更に!更に!励んでいきたいと思います。

 

秋祭り

秋祭りの由来を調べると、「秋は実りの秋。昔の人々は収穫を祝って、また翌年の豊作を祈願するために、音楽や踊りを披露するお祭りを行った」とあります。秋晴れの心地よい気候の中、亀山の里でも秋祭りを開催しました!!

施設長が腕を振るった焼きそばはいつも大好評!ソースの香ばしい匂いが広がると、鉄板の前は出来上がりを今か今かと待つ行列ができるほどです!(^^)! 
この日はお菓子やジュース、手作りプリンやゼリーもそろったケーキバイキングも並んで大賑わい!!
そしてカラオケで秋祭りの由来のごとく歌に踊りにと笑顔いっぱいの皆さんです。
「おいしいね」「久しぶりにお祭り気分!」「おかわりぃ~」の声もたくさん聞こえ、会場は笑い声に包まれ私たち職員も心が温かくなりました。

これからも、季節を感じられる行事を通して入居者様に楽しいひとときを過ごしていただけるよう努めてまいります。

 

ベトナムフェア

10月20日 デイサービスで「ベトナムフェア」を開催しました。

2年前から、デイサービスに一緒に働いている「フォンちゃん」が、利用者様にベトナム料理を食べさせてあげたい!とのことから
実行しました。

横川にあるベトナム食材店への買い出しや日曜日に買い出しと頑張ってくれました!

ベトナムでは定番料理の「ブン・マン・ガー」ブンとは麺のこと、マンはたけのこ、ガーは鶏肉のことをいうそうです。
「揚げ春巻き」とおやつは「チェー」と一日ベトナム料理を楽しんでいただく予定です。
朝、8時から忙しく料理が開始されました。

フォンちゃんの指示に従い、次々と食材がカットされていきます。
デイのキッチンで料理をすることが初めてで、時間との勝負でしたが職員協力し合い楽しく料理ができました。



フォンちゃんとの出会いがなければ、ベトナム料理を食べることはなかったと思いますが、
フォンちゃんのおかげで利用者様や職員もベトナムに親近感が湧いていることは間違いありません!
また、次もできたらいいなと思っています(*^^*)

ちなみに来月は、デイの職員で秋野菜のカレーライス作りを計画しています。

ご興味のある方は、見学も出来ますのでご連絡ください!


 

 

感染対策研修②

亀山の里では、入居者さまの健康維持と生活の質の向上を目的に、定期的に職員研修を行っています。

今回は感染対策の研修として「口腔衛生管理についての研修」を実施しました。
講師には、日頃からお世話になっている土井ファミリー歯科の歯科衛生士である加藤先生をお迎えし、口腔ケアの重要性や実践方法について学びました。

口の中を清潔に保つことは、歯周病や虫歯の防止などによる歯の欠損の防止だけでなく、誤嚥性肺炎の予防や、味覚の維持など様々なことに繋がります。
また歯ブラシやスポンジブラシなどの器具の使い方や正しい選び方、拒否を起こしにくい口腔清掃の始め方など日々の口腔ケアに役立てることができそうなことも教えていただきました。

研修を受講し、改めて毎日の口腔ケアがいかに大切かを実感することができました。
今回学んだ内容を日々のケアに活かし、
入居者さまが安心して“おいしく食べる”ことができるよう、
施設全体で口腔衛生の向上に取り組んでまいります。

 

消防訓練

本日、亀山の里では消防訓練を行いました。

消火器の使い方や避難経路の確認、通報の手順など、実際の状況を想定して訓練を実施。職員は声を掛け合いながら、落ち着いて動くことを意識しました。

こうした訓練は、いざというときに皆さまの命を守る大切な取り組みです。
今後も、入居者の皆さまに安心して過ごしていただける環境づくりのため、定期的に訓練を重ねてまいります。

 

敬老のお祝い

9月は敬老の月。亀山の里でも敬老のお祝いをさせてもらいました。今年度は還暦から百寿までの節目の方が13名、更に百歳を超えられた方が2名いらっしゃいました!一番のご長寿さんは106歳を迎えられ、会話もしっかりされていて紙を使った小物作りなども器用にされて、職員も日々パワーをいただいていますぅー(*^▽^*) 
今月はお祝い膳に始まり、各ユニットでお祝いの会を行い、節目を迎えられた方々へはお祝いの品を贈呈させていただきました(^^♪ 笑顔で喜んでくださったり、「ありがとう」と優しく声をかけてくださったり、ほっこりさせていただきました(#^.^#)
人生の大先輩方を前に、日々健やかに楽しいものであるようケアに努めなければならないと、あらためて気持ちを強くさせてもらう日ともなりました。
皆様おめでとうございます!そして、ありがとうございます。(*^▽^*)


 

事故発生防止勉強会

 先日、株式会社トライアングル パール薬局中筋店で薬剤師をされている、金子 将大様を講師としてお招きし「くすりはリスク」という題材で勉強会を行いました。
 薬とはなんだろうといったことから、薬の正しい内服方法や万が一誤薬をした時の対処方法などなど専門家の視点から大変分かりやすく説明していただきました。
 普段、業務の一環として何気なく処方された薬の服薬介助をしていましたが、薬を飲んでいただく意味や間違えて飲んでしまった場合の危険性などを再認識することができ、とてもいい勉強になりました。
 この勉強会で学んだことを日々の業務に生かし、ご利用者様に安全な生活を提供できるように努めていきたいと思います。
金子様においてはご多忙の中このような機会を設けていただきありがとうございました。

 

土用の丑の日

毎日暑い日が続くこの夏!40度を超える地域もあるこの頃ですが、亀山の里では暑さに負けずスタミナチャージをするべく、「土用の丑の日」に習ってうなぎを焼きました!(^^)!
風の通る2階の中庭で、気温の上がりきらない朝から焼いていきましたょ!日陰で見学してもらっているご入居者様に見守られる中、焼き手のメンバーは汗を吹きながらの作業ですが、目の前で焼かれてふっくらしていくうなぎを見て、また香ばしく漂ってくるたれの匂いに皆さん「ゴクリ!」とつばを飲み込んで食欲を掻き立てられている様子にパワーをもらって次々と焼いていきました!( ^)o(^ ) 今日の昼食はもちろん!このうなぎの蒲焼です!みなさーん、元気にこの夏を過ごしましょうね(^^♪

暑さになんか負けないぞぉー!(^^)/ 焼くぞ!焼くぞ!焼くぞーー!!!

 

褥瘡勉強会

先日、褥瘡委員が中心となり褥瘡予防に関する勉強会を行いました。
褥瘡とは、いわゆる“床ずれ”のことで、長い時間同じ姿勢でいると皮膚や筋肉が圧迫され、血流が悪くなることで起こります。
ご高齢の方や寝たきりの方に多く見られるため、私たち介護・看護の現場では特に注意が必要です。

今回の勉強会では、「褥瘡とはなにか」、「どうすれば褥瘡を予防できるか」、「姿勢や体位交換の工夫」、「早期発見のための観察ポイント」等を参加した
スタッフで学び直しました。

また、エアマットの寝心地を実際に体験し、しっかりと空気が入っているものと、故障などによりチューブから空気がもれているものでは、まったく寝心地が違い、本来の機能が果たせていないことが分かり、福祉用具の点検も重要であることが改めて理解できました。    

日々のケアの積み重ねが、ご利用者さまの健康と生活の質を守ることにつながります。
今後も定期的に研修を重ねながら、ご利用者さま、ご家族の皆さまに安心していただけるケアを続けてまいります。

 

7.7.7七夕

今日は七夕、夜も星が眺めれそうなお天気ですね(#^.^#) そして今日は、なかなか巡り合うには難しい、令和7年7月7年です。
7並びで何かラッキーな感じで、願い事も叶いそうですよね~(*^▽^*)
亀山の里でもご入居様に笹に飾りや短冊などを飾ってもらいました。今夜は夜空を見上げてみましょうね(^^)/