私たちは《家庭的な暖かいホーム》づくりを目指しています!

社会福祉法人かつぎ会

文字サイズ
»
»
アーカイブ:管理者

亀山の里:こらむ

胡蝶蘭

見事な胡蝶蘭をいただきました!(*^▽^*) なかなか見慣れない大きなサイズの胡蝶蘭なので職員一同感激です!(^^)! 本当に優雅できれいなお花です。ご来園の方々にも見ていただけるよう玄関に飾らせてもらっています。いただいた時は下段の方にまだ蕾もありましたが、今では次々に花を咲かせてくれて、楽しませてもらっています。

 

 

褥瘡委員会による勉強会

今回は褥瘡委員会による褥瘡について勉強会を行いました。褥瘡について基本的なことから予防、治療までの事をグループワーク形式で行い、改めて褥瘡にならない為の予防をしっかり学びました。参加できなかった職員にも今回の内容を伝えて、しっかり予防してきたいと思います。委員会の皆さんお疲れさまでした。これからも研鑽を継続していきましょう!(^^)!



 

 

うなぎ蒲焼第二弾

先日のデイサービスに続いて、本日はご入居の皆さんと一緒に2階中庭でうなぎを焼いてかば焼きにしました!(^^)! 前日から日よけシートや炭火の準備など整えて、「さあ!焼くぞー!」と新米炭火焼き職人3人が皆さんの見守るな焼き上げていきます。

ご入居の皆さんもお部屋から出てこられて、うちわであおいでくれたり、声援を送ってっくれたり盛り上げてくださいました。はじめは炭火の加減がうまくできず少々焦げの多い焼きあがりでしたが(*_*; 段々とコツも掴めてきたのか、上手く焼けるようになりましたょ。「上手く焼けると楽しい♪」と職人の調子も上がってきて、次々と焼きあげていきます(*^▽^*) 辺り一面かば焼きの匂いでいっぱいになりましたぁ~(^O^)/ もちろん昼食はうなぎの蒲焼です。皆さん、お味はいかがでしたでしょうか。笑顔で食べていただけて職人たちも一安心です(#^.^#)
また来年、炭火職人の登場を待ってますねー、きっと腕に磨きをかけてきてくれることでしょう(^_-)-☆



 

うなぎの蒲焼だよー

7月は土用の丑の日がありますね~( ^)o(^ ) 亀山の里のデイサービスでは本日ウナギを焼きましたよ~。デイルームの前庭で炭をおこして皆さんに見学してもらいなが焼きました。炭の香りから始まり、だんだんと広がっていくかば焼きの匂いに皆さんも気分は上場↑↑の様子(#^.^#) もちろん今日のお昼ご飯はうなぎの蒲焼です。しっかりスタミナチャージしてくだいね~(^O^)/


 

 

草刈りをしてもらいました!(^^)!

本日、梅雨明けしたようですが、毎日暑い日が続きますね。そんな中、亀山の里は地域の方に草刈りをしもらいました。亀山の里は日頃から体操教室や地域の行事などいろいろな形で地域の皆さんと関わらせてもらっていますが、この度はそんなご縁で地域の方から「草刈りを」と言っていただき、してもらうことになりました。雨と日差しでグングン伸びていた草々をプロフェッショナルな手さばきで刈っていただき、とってもさっぱりしました(*^▽^*) 皆さん、暑い中お疲れさまでした。そして本当にありがとうございました(^O^)/

 

エプロン作りました(^^♪


レクリエーションや行事に使えるよう、この度オリジナルエプロンを作りました!「亀山」だからこその亀と山のデザインです(*^▽^*) このデザインも職員で考えて描いたものをプリントしてもらい、まさしくオリジナルエプロンとなりました。ちょっとカフェ店員みたいい、、?思わず「〇〇ラテ、トールサイズで」と注文してしまいそう、、?(^_-)-☆笑笑
今後いろいろな場面で気分アゲアゲにしてくれるアイテムになると思います!(^^)!

 

今日は七夕

今日は七夕ですが、あいにくの雨模様となりましたね、、、(>_<) 亀山の里では笹を立てて皆さんからの願い事を飾ってますよ。今日はささやかではありますが、おそうめんで七夕気分。織姫さまと彦星さまは無事に会うことが叶うでしょうか、、、(^_-)-☆

 

あじさい寿司


今日の昼食は「あじさい寿司」です。しば漬けなどを刻んでちらし寿司に混ぜることで色味が紫陽花に寄せれることからそう言われているそうです。ここしばらく雨続きで湿度の高い毎日ですね(*_*; そんなじめじめした梅雨時を、今日の昼食で季節を味わえるものにしていただけたら嬉しいです(#^.^#)

 

6月の勉強会!(^^)!

6月は事故委員会による勉強会を行いました。今回のテーマは「レッツ危険予知」。施設で行っているおやつレクリエーションでたこ焼きを焼いているとある写真を見て、どこかに危険・事故の可能性がないかグループ毎に話し合って発表するものでした。利用者の皆さんに楽しんでもらうつもりで行うレクリエーションですが、注意を怠れば事故等につながる場合もあります。何気ない日常生活の中に危険が潜むファクターがあったりすることに気付け、より安全で安心して喜んでもらえるレクリエーションへの取り組み、進行につなげていけるための勉強会となりました。

 

勝木自治会防災訓練!

本日は勝木自主防災会主体の避難、防災訓練を亀山の里の駐車場にて施設の職員も参加して行いました。地域の方々、安佐北消防署中島救助隊、消防団亀山分団とたくさんの方が参加されました。蒸し暑い中でしたが皆さん熱心に行動され、また負傷者の搬送の仕方、土嚢袋の作り方及び設置の仕方、止血、骨折時の応急手当の仕方等々聴講されていました。いずれも災害時に役立つことばかりで、災害はいつ、どこで起こるかわからないので、いざ!という時に備えて何が必用なのかとても勉強になりました!(^^)! 勝木自治会の皆さんお疲れ様でした!