11月5日
親和園のある江田島市小用は急傾斜地が住宅直ぐまで迫り、目の前では瀬戸内海を望むことができます。
2018年7月の西日本豪雨の影響で、江田島市内では多くの方が被害に遭われました。現在でも復旧作業をしているところ、いまだ手つかずのところ
も多く、自然災害を身近に感じることができます。
本日、全国一斉に緊急地震速報訓練が行われました。親和園でも館内放送を用い、模擬訓練を行いました。
11月4日
本日のお天気はまさに行楽日和、お出かけにはうってつけですね。…ということで、安芸高田市美土里町の神楽門前当時村へ
神楽鑑賞ドライブツアーを企画しました。
南国江田島市から、いざ行かん!目指すは安芸高田市!標高が高くなるにつれて、車中から眺める木々は次第に赤みを増していました。
お昼前に到着した一行は、まずは顔出しパネルで記念撮影!(^^)/
その後は、『自家製豆腐御前』を頂きました。こちらでは、きれいなお水を使用したお豆腐が有名とのことで、大満足のお豆腐のフルコースでした。
お豆腐だけでは満足できない?入居者様は、渓流の女王であるヤマメも頂きました。
それから神楽ドームに移動し神楽鑑賞となりました。
本日の神楽団は 日吉神楽団、演目は天神記 でした。
リズミカルな太鼓と笛の音、そして神楽といえば瞬時に変化する衣装替え、さらにクルクルな綺麗な舞に入居者様は満足されたご様子でした。
夕食前に帰園された入居者様からは
「楽しかったね、また行こうね」とうれしいご感想を頂きました。
11月は収穫祭誕生日会、紅葉狩りドライブツアー、秋刀魚の炭火焼を予定しております。こうご期待!!(^^)!
10月31日
本日は待ちに待った大試食会。先日収穫したサツマイモと、大納言小豆を美味しく美味しく変身させました。
10月初旬に収穫したサツマイモは、冷暗所で熟成させたおかげで、甘い蜜たっぷりの美味しい焼き芋に!
9月に収穫した大納言小豆は、あまぁーいお汁粉に!
お昼過ぎから漂う香ばしい香りに連られてなのか、いつものミニデイサービスよりも参加される入居者様が多く感じました。
すでに焼きの達人となった前寺施設長と杉井相談員の手で、入居者様に振る舞われました。ごちそうさまでした。(^^♪
今年度親和園農園を担当した職員は上河内介護士でした。長期に渡りお疲れさまでした。そして11月初旬には、収穫祭誕生日会が控えております。
10月26日
お泊り保育二日目の始まりは、ラジオ体操から…
すこし肌寒く入居者様はロビーから、園児さんの体操を見守りさせて頂きました。
いつもと違った環境でしたが、ぐっすり眠ることはできましたか?
その後は、朝食を園児さん、入居者様と一緒に頂きました。
敏感な入居者様の中には、これから帰られる園児さんを思い、一緒に過ごした二日間を思い、涙する入居者様もおられました。
閉会式の後、かつぎ幼稚園御一行様は帰って行かれました。元気に大きくなってねぇ。(*^_^*)
終わってみるとあっという間の二日間でした。
園児さんが帰られた後、午後から雨が降り出し、まさに涙の雨となりました。(* ´艸`)クスクス
10月24日
本日から二日間はお泊り保育です。かつぎ幼稚園より元気いっぱいの園児さん16名をお迎えしました。
親和園の一年の中で最も気合の入る?!(^^)!行事の一つであります。
前日より降り続いた雨は午前中には上がり、園児さんをお迎えする午後2時ころには雨も上がりました。
開会式の後、園児さんはヒューマンビーチ長瀬とさとうみ科学館へ行かれました。雨も降らず良かったです。(^_-)-☆
自然豊かな江田島を体験できたでしょうか?
夕方には帰園され、いよいよ本番です。まずは、園児さんの合唱と手遊び歌の披露、日ごろの練習の成果を発揮することはできましたか?
見守る入居者様は、わが子のように見つめておられ、とても微笑ましく感じました。
会食を前に、今年6月に交代となった新理事長 織井智靖より入居者様へ挨拶させて頂きました。今後ともかつぎ会をよろしくお願い致します。
誕生者紹介、乾杯の後は会食の始まり始まり。メインはカレーライスでしたが、園児さんから入居者様まで年代を問わず大人気のメニューですね。
カレーライスは外せませんね。
食事が落ち着いた頃、親和園からの出し物として、スーパーボールすくい、ダーツゲームを行いました。お土産も思い出もいっぱいになりました。
その後、園児さんは入浴→就寝という流れで一日目を無事終えることができました。お疲れさまでした。
本日のベストショットは…
今月お誕生日を迎えられた千島様。かつぎ会の大宇根統括より素敵なプレゼントが贈られました。100歳を迎えられた千島様は、永遠の50代?(* ´艸`)クスクス
10月17日
本日は、毎回入居者様から好評との感想を頂く『いきいき美容教室』(資生堂様)を開催させて頂きました。
16名の入居者様がご参加されました。
お化粧をする動作は何歳になられても忘れることはないようですね。
お化粧中の様子を伺いに行った男性職員によると
「あんな入居者様おった?ありゃぁどちら様かねぇ?」化粧品の香りにマイッタとのこと。(* ´艸`)クスクス
最後にきれいなお花もブローチを胸につけて頂き、記念撮影!皆様、まだまだお綺麗、現役ですよ。
10月17日
本日の昼食は、ひろしま給食100万食プロジェクトとして
『噛みってる!GoGo(ゴーゴー)炒め』~最優秀レシピ賞
『広島野菜のごろごろスープ』~広島県教育委員会賞
『ゴロゴロ野菜のみーそソーススパゲッティ』~優秀レシピ賞
『揚げ野菜のかみかみサラダ』~優秀レシピ賞
の特別メニューでした。
地元広島県産の食材を活かした、見た目も味も飛び切りのご馳走でした。
入居者様も、いつもと変わったメニュー(具が普段より大きい?)に満足されたご様子。
ご馳走様でした。(^◇^)
10月9日
自慢の息子が全員集合!!
遠方よりはるばる駆けつけてくれました。
10月12日がお誕生日ですが、3日早くお祝いさせて頂きました。
「お母さん、お誕生日おめでとう!」(*^▽^*)
10月10日
秋と言えば…芸術の秋、食欲の秋などなどございますが、本日の親和園ではスポーツの秋!満載です。
本日は運動会誕生日会、フロアごとに紅白に分かれて頂き、3つの競技で競い合いました。
そちらの様子を一枚の新聞にまとめてみました。どうぞご覧ください。
まずは
準備運動としてラジオ体操です。紅白チームのリーダーは白仮面をかぶった職員が務めます。
①
くるくる競争
動かさんとって!じっとしてぇや!
タブーとされているトイレットペーパー引き出し動作に、入居者様は大笑いでした。
②
ボール回し競争
早うくれんさい!早うしんさいや!
人の頭ほどあるゴムボールを、一周させます。
③
玉入れ競争
痛いッ!誰ねぇ!ぶつけたんは!
職員手作りのカゴへめがけてお手玉を放り込みます。
その後は第二部、食堂へ移動して頂きました。
10月は8名の入居者様の誕生日のお祝いです。おめでとうございます。
寺田 勇様 87歳
丸本 優様 94歳
丸本チツエ様 94歳
小田アキエ様 86歳
近藤ナツ子様 91歳
角本初江様 91歳
千島ミサヲ様 100歳 百賀
田村ルリ子様 92歳
会の最後には、前半おこなった競技の玉入れの結果発表をしました。結果は白組の勝ち!
勝った白組チームには温かい拍手が送られ、『上を向いて歩こう』を皆様で歌われお開きとなりました。
皆様、お疲れさまでした。
10月3日
親和園農園で芋ほり作業を行う一方、施設内では来月の収穫祭誕生日会の準備を行いました。
大がかりなセットを入居者様と協力し、作成して頂きました。お楽しみは秘密にしたいので来月までしばしお待ちを。(´・ω・`)
園長室横のお花のモチーフも、ハロウィンバージョンに変更となりました。